私、出水まさおみは水素水と出会って体質改善を果たすことができたことから「水素水マイスター」を自称し、その素晴らしさを発信しております。
この活動の間に様々な水素水サーバーと出会い、それぞれの機能や特性や使用感を確認してきました。そんな私が「今(2016年11月現在)最もお勧めさせていただきたいサーバー」それがガウラミニです。
ガウラミニは一般的な水素水サーバーと比較しても優れている点がたくさんある良質な水素水サーバーですが、その中でも特に優れているポイントが2つあります。
その2つのポイント故にこのガウラミニをお勧めさせていただいているといってもいいかもしれません。このページでは、その2点についてわかりやすくご説明させていただきます。
既にガウラミニの購入をご検討されており、詳細を公式ページで確認したいとお考えの方は、以下のボタンより公式ページをご確認ください。
ポイント1.「ダブル方式」の採用で水素濃度が桁違い&長持ちの両特性を兼ねている
まず、私出水がこのガウラミニを最もお勧めする理由、それは生成される水素水に含まれる水素分子の生成方法と濃度にあります。
一般的に、水素水サーバーで生成される水素分子は「電気分解方式」によって生成されます。電気分解方式は電気で水分子を分解、水素分子を生成する手法です。
電気分解方式を採用している水素水サーバーとしては「ルルドシリーズ」や「アキュエラブルー」をはじめ「バンビ」「H.Bottle」「ポケットプレミアム」などのタンブラー型水素水生成器などが挙げられます。
もう一つ、水素水の生成方法として水素分子の「気泡注入方式」が存在します。気泡注入方式を採用している代表的なサーバーとして「アルピナウォーター」が挙げられます。
この2つの方式にはそれぞれメリット・デメリットがあります。「電気分解方式」の場合、水素分子が水の中に比較的長く(数時間で半減)滞留するというメリットがあります。ですが、一方で水の中に含まれる量が飽和濃度内(1.6ppm以内)に限られてしまうというデメリットがあります。
一方、「気泡注入方式」の場合はその量に限りがないので、大量の水素分子を大量に注入することが可能です。ですが、水の中に溶解しないので、すぐに水中から抜けてしまいます(1時間後には、ほぼ残っていません)
一般的に市販されている水素水サーバーはこのいずれか一方の方式が採用されています。よって、ルルドシリーズをはじめとする電気分解を採用しているサーバーは水素濃度が1.0ppmから多くて3.0ppm程度と低めとなります。
一方、アルピナウォーターのような気泡注入方式を採用しているサーバーは1時間後には水素水内の水素がほとんど消えてしまうというデメリットを有しています。
ですが、「ガウラミニ」そしてガウラミニの姉妹商品である「H2Gaura」はなんと電気分解方式と気泡注入方式の両方を採用した「ダブル方式」が採用されており、電気分解方式で生成される水素分子の水素濃度は1.0ppm、気泡注入方式で生成される水素分子の水素濃度は、なんと27,000ppmにもなります。
現状、この2つの手法を採用したダブル方式を採用しているのはこのガウラ社製の2商品のみです。よってガウラミニ/H2Gauraは両方式のデメリットが補完された「水素分子が高濃度で長持ちする理想の水素水」を生成することが可能な唯一の水素水サーバーということができます。内容を図に示すと以下の通りです。
このとおり、他のサーバーで生成された水素水は1時間後にすぐに水素分子がなくなってしまうか、もしくは、低濃度の水素分子が数時間保たれるだけのものになります。
一方、ガウラミニ/H2Gauraで生成された水素水は、生成直後は27,000ppmもの水素濃度を誇ります。
この桁違いの超・高濃度水素分子は、気泡収入方式によるものなので、1時間後には激減してしまいますが、それでも1時間経過後には2.0ppmの水素濃度が保たれておりました。(メチルンブルーによる計測)
その後は他の「電気分解方式サーバー」と同様に徐々に水素濃度が低下していきました。(※出水によるメチルンブルーでの計測結果)
このようにガウラミニ/H2Gauraで生成される水素水は、ダブル方式で生成されるが故に両者の良い性質を兼ねた「ベストコンディションの水素水」ということができます。
ガウラ社がこのような仕組みを導入した背景には、日本の水素水研究の第一人者、太田成男先生が発表した論文(Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals)の存在があります。
この論文は水素水の効能を実証し、その可能性を世に示した画期的な論文となりましたが、その論文内で生成された水素水がこの両方の方式によって生成された水素水だったのです。
この一点にこだわり、長きに渡る商品開発の末に完成したのがこのガウラミニ/H2Gauraなのです。(※ガウラ社の社員の方にインタビューしお伺いした内容です。)
ポイント2.ワンパス方式採用による「即飲性」の実現
二つ目にお伝えしたいのが、ガウラミニ/H2Gauraの即飲性です。活性酸素は体内で常に発生し続け、私たちの身体を絶えず酸化させています。よって水素水は「量をこなすよりも頻繁に飲むことが大事である」と言われています。
ですので、喉が渇いてサーバーに手を伸ばした際に、すぐに高濃度の水素水を提供されるのが理想ですが、実はこれを実現できるサーバーは現状、ガウラミニ/H2Gaura以外にありません。
他のサーバーの場合、規定濃度の水素水を生成するのに数分~数十分の時間を必要とします。
ガウラミニ/H2Gauraは、蛇口付近に電気分解装置が設置され、都度電気分解を行う「ワンパス方式」を採用しています。よって、スイッチを押せばすぐに1.0ppmの水素水がコップに注がれる仕組みになっています。
「朝起きた直後」もしくは「家を出る直前」など、いつ何時でもすぐに水素水が飲める状態にあることが理想ですが、ガウラミニ/H2Gauraであればこれが可能です。
ガウラミニとH2Gauraの違い
出水が数ある水素水サーバーの中でこのガウラミニをお勧めする主な理由は以上2つの重要ポイントに集約されます。
なお、ガウラの姉妹品「H2Gaura」も一緒に登場してまいりましたが、H2Gauraは本体価格213,840円(税込)と本体価格159,840円(税込)のガウラミニよりも高額の本格サーバーになります。
ガウラミニ | H2ガウラ | |
---|---|---|
商品イメージ | ![]() |
![]() |
本体価格 | 159,840円(税込) | 213,840円(税込) |
水素水温度 | 常温のみ | 冷水と温水 |
水素水生成時 | タンク内に水を入れる | 水道直結なのでボタンを押すのみ |
両サーバーともに上記2つのポイントを押さえているので、出水としてはコストが安く済むガウラミニをお勧めさせていただいております。ですが、水道直結でタンクに水を入れる必要がなく、さらに冷水/温水での水素水が生成可能など、H2Gauraにはガウラミニにはない機能・特徴があります。
ジムなどに置いてあるような本格サーバーを導入されたい方は、H2Gauraの導入をご検討されてもよろしいかと思います。
その他のおすすめポイント
上記2点以外にもガウラミニをお勧めしたい理由がいくつかあるのでご紹介させていただきます。
水道水をそのまま使用できる
まず、ガウラミニは水道水がそのまま使えます。ルルドをはじめ、水道水に含まれる混合物が電気分解を阻害するが故に水道水をそのまま使用できない水素水サーバーがいくつか存在します。
その場合、面倒ですがご自身で浄水器を別途設置するか、ミネラルウォーターを購入する必要があります。これは購入前にぜひ確認したいポイントです。
自動洗浄機能付き
次にメンテナンスの手間がない点です。水素水サーバーの中には定期的にクエン酸等でサーバー内を洗浄する必要がある機種がいくつか存在します。
ですが、このガウラミニはボタンひとつで自動洗浄してくれる機能があるので、この手間がありません。
サポート体制の充実
最後にお伝えしたいのが、ガウラ社のサポートの手厚さです。一般的な水素水サーバーはメーカーと販売業者が異なることがほとんどです。よって商品に対しての認識がメーカーと販売店で異なったり、ごく稀ですが、場合によって責任の所在があいまいになるケースがあります。
ガウラ社の場合、メンテナンスサポートまでをメーカであるガウラ社が執り行っております。ガウラ社は2011年から全国のスポーツジムなどでの水素水サーバー提供業務を開始した企業であり、そのサポート・ネットワークは全国規模で構築されています。
またカスタマーサポートは、原則、社内研修を受けた社員の方が対応することとしています。よって、不明点があったろり何かアクシデントがあった場合においても、安心してサポートを受けることができます。
以上、私出水が数ある水素水サーバーの中でも「ガウラミニ」を最もお勧めする理由を記載させていただきました。ガウラミニについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下のページより公式サイトをご確認ください。
ガウラミニの公式サイトからレンタル/一括購入カートへの移動手順
ガウラミニのご購入をご検討されている方から「購入ページへの移動の仕方がわからない」とのお問い合わせをいただきましたので、簡単にご説明させていただきます。
右(上)の図のようにページ中に「お申し込みはこちら~プラン・カラーを選ぶ」と記載の緑色のボタンがありますので、そちらをクリックしてください。左の図のようにに同じページ内のレンタル・一括購入のお申込みボタンがある部分へ移動します。
ご希望のお申込みボタンを押していただければ、それぞれのカート画面に移動します。(PCの場合「一括購入お申込み」ボタンの表示に画面をスクロールする必要があります。)